ひな祭りは何歳までお祝いするもの?そもそもひな祭りの意味とは
3月3日は女の子のお祝いの節句「ひな祭り」です。しかし、「女の子が何歳になるまでお祝いするものなの?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。この記事では、ひな祭りは何歳までお祝いするものなのか、雛人形は何歳まで飾るものなのかなどについて紹介します。
そもそもひな祭りの意味から紹介するので、親戚や家族に女の子の赤ちゃんが誕生した方や、女の子のお子さんがいる方はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
目次
ひな祭りとは?
まずは、ひな祭りの意味・お祝いする目的について紹介していきます。
女子の成長を祈るお祭り
3月3日の「ひな祭り」は、女の子の成長と健康を祈願する行事です。ひな祭りの元となったのは、大昔、乳児のうちに亡くなる子どもが多かった時代に、親たちが子どもの身代わりとして厄除けの人形を飾り、1年に1度水に流して悪運を祓うためにその人形を流していた「ひな流し」だと考えられています。やがて、ひな祭りは現在のように雛人形や桃の花を飾り、飲食を楽しむ行事として定着しました。
3月3日である理由
ひな祭りが3月3日になったのは、旧暦3月上旬の「上巳(じょうし)の節句」に、上記の「ひな流し」が行われていたことがもととなっていると考えられます。上巳の節句は邪気が入って来やすい日とされており、この日にひな流しをして邪気を祓うのが良いとされたのです。元々は3月上旬の巳の日でしたが、中国の三国時代から3月3日に行われるようになったと言われています。
「桃の節句」とは
ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれますが、これは旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことに由来していると言われています。昔から桃の花には魔除けの力があるとされており、また、桃と百(もも)をかけて「百歳(ももとせ)」まで生きられるようにという不老長寿の願いを込められる縁起の良い花でもあるため、女の子の成長と健康を願う節句の象徴となりました。
そんなひな祭りには、桃の花を飾ったり、お酒に桃の花を浸した「桃花酒」を飲んだりする風習もあります。
ひな祭りは何歳まで祝う?
ひな祭りは何歳から何歳までという決まりはありません。成人してからも、結婚してからも、お祝いして構わないのです。しかし、ひな祭りは成長と健康を願うお祝いなので、ある程度成長するとお祝いしなくなる家庭がほとんど。ひな祭りにお祝いをするのは、だいたい小学校を卒業する歳くらいまでということが多いようです。
「雛人形」は何歳まで飾るもの?
雛人形を飾るのも、何歳までという年齢制限はありません。雛人形はもともと、「形代(かたしろ)」という人間の身代わりとする厄除けの人形でした。そのため「子どもがすくすく育った」と思えば飾るのをやめてもよいですし、毎年飾り続けてもよいです。ひな祭りに食事や贈り物はしなくなったけど雛人形は飾っているという家庭も多く見られます。
ひな祭りに雛人形を飾る意味
もともとは上記のように身代わりの厄除けだった雛人形ですが、現在では「女の子が幸せな結婚ができますように」という願いを込めて飾られます。現在の雛人形は結婚式を模しており、装束は平安時代の貴族です。
主役の男雛(おびな)と女雛(めびな)は天皇と皇后で、後ろには宮中に仕える女官や大臣、護衛などが並んでいます。とはいえ、ひな祭り自体は女の子の健康や成長を祈るイベントなので、雛人形も健康や成長を祈る意味で飾ると考えてもよいでしょう。
ひな祭りのお祝いは何歳まででもOK!
ひな祭りのお祝いは何歳までするものなのか紹介しました。結論、ひな祭りのお祝いは何歳まででもかまいません。雛人形を飾るのも何歳でもOKです!思春期になるとひな祭りに興味がなくなるお子さんも多いですが、健康と成長、幸せを願って簡単にでもお祝いしませんか?コンパクトな雛人形や桃の花などを飾り付けるだけでも、お家の中が華やかになります。ぜひ年齢は気にせずお祝いしてくださいね。
前の記事へ